
・私も夢を叶えたい!
・人生の安定を得たい!
確かにマイホーム購入は夢の一つなのかもしれませんが、それによって様々な束縛が生まれます。
僕がここで言いたいのは、
お金に余裕がある生活を目指すのであれば、マイホーム購入は見送ったほうが良いということです。
もちろん「今すごくお金に余裕があるよ」っていう方には全く刺さらない記事だと思いますので、そのような方は読み飛ばしてください。笑
こんなあなたにオススメ
・お金に余裕がある生活を目指している
・夢のマイホームのために貯金している
この記事の信頼性
毎月75,000円の支払いに追われて、お金に余裕のない生活を送っています。
あなたには後悔するような選択はしてほしくないと思い、赤裸々に僕の体験談をお伝えします。
結論「マイホームは買うな!失敗する前に気付くべし」
30歳でマイホームを購入した僕がまずあなたに伝えたいのは、
『マイホームは買うな!見栄を張らずに賃貸に住んでおけ!』
です。

・「帰る場所がある」っていう安定が良いと思うんだけど。
もちろんそういう考え方もあるので、全否定ではなく(いや十分否定してますねww)、僕は後悔していますっていう話。
特に、住宅ローンの沼に迷い込んで、新しいことにチャレンジできなくなるのは人生にとって相当なマイナスです。
だから「安定」というよりは、「安定せざるを得ない」という状況ですね。
転職すると不安、引越しもできないとなると、自然と選択肢は狭められてしまいます。
ブログやYouTube界隈で超有名人のマナブさんも完全に「賃貸」と言っていますねww
また2ちゃんねるのひろゆきこと、西村博之さんも家についてはとにかくコストカットすることを強調しています。
僕は、よほどのことがない限り、都心に住む必要はないと思っています。
まず生活コストを下げられるだけ下げることが重要です。『これからを生きるための無敵のお金の話』西村博之・著
一部抜粋
【マイホーム購入は失敗?】『資産』なのか『負債』なのか?
この質問にあなたは即答できますか?
いろんな考え方ができますが、僕がここで共有しておきたい答えは、
『時と場合によってそれは変化する』です。
改めて、資産と負債について簡単に説明すると、
負債:マイナスのキャッシュフロー
という超絶シンプルな話です。
(キャッシュフローとは現金の流れのこと)
では、なぜ時と場合によって変わるのかというと、
不動産として人に住んでもらう場合は『資産』となり
自宅として住む場合は『負債』となる
ということです。
つまり、自らが住むために購入するマイホームは立派な『負債』という訳です。
あの有名なベストセラー本『金持ち父さん貧乏父さん』では次のように述べられています。
多くの人にとって家は「夢」であり、最大の投資だということは私も知っている。
ただ私が言いたいのは、「家は資産だ」「家は投資だ」という、よく耳にする考え方にはまったく別の見方もあるということだ。でも私たちは家が資産ではないことを知っている。
家計からお金を吸い取っていくからには、それは「負債」なのだ。『金持ち父さん貧乏父さん』より一部引用
【信じたら必ず失敗する】セールストークに騙されるな!
興味本位で住宅展示場に行くと営業マンについつい騙されてしまいます。
ここでは気を付けておいた方が良いセールストークを2つご紹介します。
ここまでの話が理解できた方ならもう大丈夫だと思いますが。
「毎月の支払いは賃貸と変わりませんよ」
はい、僕も騙されました。笑
毎月の支払いを減らすことで、ボーナス払いが膨れ上がってしまったり、いろんな維持費がかかったり。
そのほかにも固定資産税として、僕は年間40,000円ほど納めていたり。
「何が賃貸と変わらないだよ!?」って思います。(騙された僕が悪いww)
そして、何と言っても住宅ローンの金利ですよね。
いくら低金利とは言え、無謀なローンを組んでしまうと本当に危険です。
ここで、僕の衝撃的な事実をお伝えしましょう。
僕は毎月75,000円が住宅ローンとして引き落とされていますが、
なんとこのうち25%に該当する15,000円はその利息を払っているということ。
だから元本は毎月60,000円しか減らせていないのです。
悲しいけどこれが現実。
「30年後にあなたの資産になります」
これは前述の通りですが、そもそも自らが住む家は資産にはなりません。
あくまで負債であることを認識しなければいけませんね。
そして何よりも30年後ローンを払い終えたその家に価値があると思いますか?
築30年ですよ、言わなくてもわかると思います。
なぜ僕はこんなトークに騙されてしまったんだろう。笑
マイホーム購入のメリット
デメリットばかり述べてしまったので、ここで少しメリットについてもご紹介します。
マイホーム購入という夢の実現
そもそも全員の夢であるかは謎ですが、人によっては夢なのかもしれません。
間違いなく人生で一番高い買い物ですからね。
その充実感は得られるかもしれませんし、家族のために仕事を頑張ろうという気持ちにさせることもあるでしょう。
親が喜ぶ
「マイホームを買うまでに立派に育ってくれたか」と親は喜びます。
僕もありがたいことにたくさん金銭的な支援をしてもらいました。
親が喜ぶ顔を見ると、購入して良かったなと思うことがあります。
新築住宅街だとご近所付き合いが楽しいこともある
これは場所によるとは思いますが、僕がマイホームを購入したエリアは新築住宅街ですので、同世代の方が多く、たくさんの出会いがあります。
3世帯で集まってBBQとかやるとすごく楽しいですね。
注文住宅だとある程度自分の思い通りに自宅を設計できる
自由度が高いこともメリットの一つです。
賃貸では叶わないことかもしれません。
でもなんだかんだ住んでみると不満は出てくるんですけどね。笑
マイホーム購入は失敗だった!体験談のまとめ
いかがでしたでしょうか。
まとめると、
『焦ってマイホームを購入しても何も良いことはない』
ですね。
しっかりと時間をかけて考えましょう。
マイホーム購入にだいぶ否定的な記事となってしまいましたが、参考になれば嬉しいです。
僕は後悔しているので、あなたには後悔しない選択をして欲しいと心より願っています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
また会おう、カウボーイ。