
・価格の相場も謎だし、お得に買う方法ってあるのかな?
こんな悩みを解決します。
本記事を読むと、数あるランニングシューズの中から自分に合うものを見つけ、それを明日お得に買うことができるようになります。
なぜなら、いくつかのポイントをおさえれば、シューズ選びはそんなに難しいことではないからです。
この記事を読んで、「あとはあなたの好み次第」という段階に到達すれば、もうクリックするだけです。
自分に合うランニングシューズを購入し、快適なランニングライフを始められるよう執筆して参ります。
後悔しない靴選びのための5つの手順
☑︎ スポーツ用品店であなたの足を知る
☑︎ 実際に履いてみる
☑︎ ネットでポチる
この5つの手順に従えば、後悔しないランニングシューズを明日にでも購入することが可能です。
順を追って紹介していきます。
この記事の信頼性
手順① 各メーカーの初心者向けエントリーモデルを下調べする
ランニングシューズを販売しているメーカーは数多くあります。
パッと思い付くだけでも、
☑︎ アシックス
☑︎ アディダス
☑︎ ニューバランス
この辺りはスポーツに疎い方でもご存知のはず。
そしてそれぞれのメーカーからいくつかのエントリーモデルが販売されています。
ということは、軽く想像しただけでも20種類以上は選択肢があるということ。
わかりますよ、その気持ち。
(ランニングシューズのエントリーモデル比較の記事も改めて書きたいと思っています。)
まずはこちらをご覧ください。
https://shopping.geocities.jp/proshop-bd/shoeschart_sp/index.html
このB&Dというサイトでは各メーカーでシューズチャートなるものを作っており、どれが初心者向けエントリーモデルなのか一目瞭然です。
参考になると思うので、ぜひ覗いてみて下さい。
そしてなんとなく気になるモノをスクショしたり、メモしたりして残しておきましょう。
ここが靴選びのファーストステップですね。
僕はこの中から、GT-2000というモデルを選択しました。
レビューも書いていますので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事:【シューズ体験レビュー】初心者ランナーにGT-2000のススメ
そして、読み飛ばしでも問題ありませんが、メーカー毎のイメージを僕なりに書いておきます。
ナイキ
アシックス
アディダス
ニューバランス
手順② 基準を決める
ある程度、各メーカーのエントリーモデルの調査が完了したら、今度は「選ぶ基準」を決めましょう。
ランニングシューズ選びも最終的には「好み」で決まります。笑
(これを言ってしまうと、元も子もないようですがww)
例えば、
☑︎ 見た目、デザイン重視
こんな感じで自分が何を重要視するかを予め決めておくと迷いが減るはずです。
ここまでの2つの手順をクリアしたら、PCの前から立ち上がり、家を飛び出してみましょう。
手順③ スポーツ用品店であなたの足を知る
ようやくここでスポーツ用品店に足を運びますが、いきなり下調べした靴を履くわけではありません。
まずは自分の足を知ることから始めましょう。
参考:https://store.esports.co.jp/sp/size/shoes/
店員さんにお願いすれば、この「足長、足囲、足幅」はすぐに測定してくれますので、声をかけてみて下さい。
スニーカーなどを選ぶ際は、当然「cm」を重要視しますよね。
これは足長(サイズ)のこと。
実はランニングシューズの場合は、これに「足囲(ワイズ)」という概念が加わります。
この商品で言えば「2E」と書いてあるところに注目。
「 D → E → 2E → 3E → 4E 」となるにつれて幅広になりますので、ここはしっかり確認しなければなりません。
だからこそ、まずは自分の足を知る工程が大事になってくるわけです。
手順④ 実際に履いてみる
お待たせしました、ようやく試着の時間です。
ここで初めて、手順①で下調べしたお気に入りのランニングシューズを出してもらいましょう。
もうサイズや足囲はわかっているはずなので、数字の上で自分に合う靴はすぐに見つかるはず。
あとはフィーリングですね。笑
履いている自分の姿を鏡で見る、上からよく見てみる、軽く店内をウロついてみる。
ここであなたの基準を満たして、特に違和感がないようであれば、ついに購入です。
いや、ちょっと待った!!
これは時と場合によりますが、一般的には店頭で買うより、ネットで買った方が安い場合が多いです。
買いたい気持ちを抑えて、しっかりとその商品とサイズをメモリ、店員さんに謝罪して一度自宅へ戻りましょう。笑
手順⑤ ネットでポチる
amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどを覗いてみましょう。
タイムセールやポイント還元など、イベントに合わせて買うことができれば更にお得です。
僕はこのGT-2000というモデルをamazonで購入しましたが、定価だと12,800円のところ、8,000円ほどで購入した記憶があります。
この差は大き過ぎますよね。
ここで注意すべきは足囲を間違えないこと。
サイズを間違えることはないと思いますが、ちゃんと幅の表記も見てポチりましょうね。
そして靴が自宅に届いて、いざランニングを始めるぞ!という時には、またこちらの記事を参考にしてください。
関連記事:【初心者】ランニングの始め方と継続する5つのコツを紹介
初心者向けランニングシューズの選び方、まとめ
まとめると以下の通り。
この記事のまとめ
☑︎ 店頭で自分の足を知り
☑︎ 試着して
あなたが後悔しない靴選びに成功し、快適なランニングライフの始まりに関わることができれば心から嬉しく思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
また会おう、カウボーイ。