。のコピー-4.png)

そんな悩みを解決します。
この記事を読めば、読書を始めるハードルが少しだけ低くなります。
今まで読書習慣がない人が、いきなり「本を読む」というのはなかなか難しいことですよね。
僕の経験からもそれはよくわかります。
ですが、僕は3つのテクニックを使うことで、
2018年は読書0冊だったのに、2019年以降に約50冊を読むことができました。
まだ読書習慣のないあなたにも再現可能なテクニックですので、ぜひ参考にしてみてください。
その秘訣は「本を読む前」にあります。
本記事の内容
-
- 読書の目的は本を読むことじゃない
- その①YouTubeの書評動画を見る
-
- その②要約アプリflier(フライヤー)を活用する
-
- その③Amazonオーディブルで聴く
-
- 大事なことは「すり合わせ」
目次
読書の目的は本を読むことじゃない
結論から言うと、
「本は読むな!!」
です。

わかります、わかります。笑
でもよく考えてみてください。

きっとそれは違います。
読書の真の目的は、
「得た知識をどう活かすか」
です。
つまり言い換えると、本は「読む」必要はなく「理解すれば良い」ということ。
では、具体的に読まずにどう理解するのか?
その3つのテクニックを解説していきますね。
読書量を増やす3つの方法、その①YouTubeの書評動画を見る
書評動画を上げてくれるYouTuberはたくさんいますよね。
僕は「中田敦彦のYouTubeチャンネル」をほぼ毎日のように視聴しています。
特に本の解説動画が好きで、すごくわかりやすいんです!
問題は動画が面白すぎて、それだけで満足しちゃうことですね。笑
この動画を見た後に本を読むと、答え合わせをしているような感覚となり、読書が楽しくなってくるんですよね。
初めて読む本って、

みたいな不安ありませんか?
堅苦しいビジネス書なんて特にそうだと思います。
でもあらかじめ動画で見ておくことで、その既知感というのでしょうか、
「一回見た、聴いたことがある」ということがすごく後押ししてくれるんですよね。
読書量を増やす3つの方法、その②要約アプリflier(フライヤー)を活用する
本の要約アプリ「flier」はご存知ですか?
「本の要約サイトflier フライヤー」は、
多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、
ビジネスに役立つ知識・教養を身に付け、スキルアップにつなげることができます。
具体的には、新規事業のアイデア、営業訪問時のトークネタ、
ビジネストレンドや業界情報の把握、リーダーシップ・コーチングなどです。
参考:flier公式HP
無料のコンテンツだけでも意外と充実していますが、
今なら初月無料で有料プランを導入できるんです!
月額2,000円で要約読み放題のゴールドプランと、
(このリンクから登録すれば、月額2,000円→1,800円の割引あり!)
月額500円で要約が5冊読めるシルバープランから選択できますよ。
そして、学生ならこちらが圧倒的にお得。
本の要約サイトflier(フライヤー)【ゴールド学割プラン開始キャンペーン】
この要約を事前に読んでおくことで、実際に本を読むときの理解度が大きく変わってきます。
その効果は、先ほどその①で紹介した書評YouTubeに匹敵するレベルですね。
初月無料ですので、ぜひ試してみてください。
読書量を増やす3つの方法、その③Amazonオーディブルで聴く
いわゆる「聴く読書」ですね。
先ほどのKindleの音声読み上げ機能とは違って、Amazonオーディブルはプロのナレーターが読んでくれるので、
小説はもちろん、ビジネス書さえも、ラジオドラマを聴いているような感覚になります。
サンプルで聴いてみてもいいですし、無料体験もできます。
一冊聴いてみるとその魅力にきっとハマるはず。
このAmazonオーディブルに関しては、いくつか記事を書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

と言うあなたには、Kindleの音声読み上げ機能をおすすめします。
こちらのテクニックを使えば、
スマホにダウンロードしているKindle本を勝手に読み上げてくれるだけなので、
追加料金は一切発生しませんよ!
大事なことはすり合わせること
読書量を増やす3つの方法について、紹介してきましたが、全てに共通して言えることがあります。
それは「すり合わせ」の大切さです。
動画で見た、音声で聴いたものをあらためて本で読む。
この答え合わせのような行為が読書を楽しくさせるし、記憶に定着させるわけですね。
そうすれば、読書の真の目的「得た知識をどう活かすか?」に結びつけることができます。
読書量を増やす3つの方法、まとめ
まとめると以下の通り。
本記事のまとめ
-
- YouTubeを見て
-
- 要約アプリ「flier」を活用して
-
- 時にはAmazonオーディブルを聴いて
-
- そして、読まずに理解する!
秘訣は「本を読む前」にありましたね。
僕はこの方法を使って、読書量が年間0冊→50冊になりました。
ぜひあなたも試してみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
また会おう、カウボーイ。