。のコピー.png)
そんな悩みを解決します。
やってみたいけどなかなか手が出ない、その代表格がギターだと僕は思います。
チューニングをしなきゃいけないってことくらいは知っていても、
本当に初心者でもできるのか、不安に思っているあなたへ届けたいメッセージです。
目次
【本当にカンタン?】ギター初心者によるチューニング
まず、結論ですが、
初回はそれなりに時間はかかりましたが、問題なく完了することができました。
この記事を見てくれているギター初心者のあなた、安心してくださいね。
僕が使っているチューナーは、購入したギターの初心者セットに含まれていた付属品です。
こちらは15,000円を切る価格帯で、必要最低限のものが付いてくる初心者向けのセットなので、オススメですよ!
チューニングをやってみよう
そもそもチューニングとはなんぞや?
ここにも少しだけ触れておきたいと思います。
チューニング(tuning)とは、「調律する」「同調する」といった意味を持つ英語
引用元:wikipedia
ギターにおけるチューニングとは、各弦の音程を決められた高さに合わせることを指します。
もちろん音を聞いて「ドレミ」の音階なんてわかりませんけどね(笑)
絶対音感というものを羨ましく思います。
では、本題の「そんな初心者にも本当にチューニングができるのか?」ということですが、
まず各弦をどの音階に合わせるかを調べます。
-
- 6弦:E(ミ)
-
- 5弦:A(ラ)
-
- 4弦:D(レ)
-
- 3弦:G(ソ)
-
- 2弦:B(シ)
-
- 1弦:E(ミ)
なんでドレミをABCで言うんだろう?という疑問は置いておきましょう。
この点は後日改めて調べて解説致しますね。
ちなみに、6弦が最も太い弦で音階が低く、数字が小さくなるにつれて弦が細くなり音階は高くなります。
各弦がこの音階になるように、ペグを回していくわけです。
ペグを締めると音が高くなり、緩めると音が低くなるという仕組み。
締めすぎると弦が切れることもあるので注意しましょう。
1〜3弦は逆回しになるので、そこにも注意してくださいね。
初心者でもギターを購入した初日にチューニングできる
以上のように、手順はいたってシンプルです。
ギター初心者でも初日でチューニング可能です。
店舗でギターを買えば、最初は合わせてくれると思いますが、
ネットで購入したら自分でチューニングするしかありませんもんね。
ですが、「心配しなくても大丈夫!」ということがわかっていただけたでしょうか?
だとしたら店舗で買うよりネットの方が安いので、気兼ねなくポチって良いということになりますね。
チューニングの他に、「ギターを買った初日にやった3つのこと」をまとめていますので、
よかったらぜひ参考にしてみてください。
【本当にカンタン?】ギター初心者によるチューニング、まとめ
結論としては、ギター初心者でもチューナー使えばできました、ということになります。
チューニングをする前は難しそうだなとネガティブなイメージを持っていましたが、
実際にやってみると案外カンタンにできて、たったこれだけでも嬉しくなりました。
本当にギターが届いた初日にできましたので、
これからギターをネットで購入しようと思っているあなたも心配しなくて大丈夫ですよ。
ではまた。