
読者のお悩みごと
-
- 旦那が協力してくれない
-
- 育児ノイローゼになりそう
- 毎日子どもにイライラしてしまって自己嫌悪
- このままだと子どもの将来も不安
- 他の子育て世代のみんなはどうなんだろう?
-
- ストレス発散する時間がなくてツライ
ぼくは、6歳息子と4歳娘を育てる35歳のパパで、毎日育児に奮闘しております。
たまにはイライラすることもあるけど、楽しみながら子育てをしていると自信を持って宣言できます。
そんなぼくですが、心の中でずっと思っていたことがあります。
それは…
一つ解決したら、また一つ悩みが生まれてくる。
本当にその繰り返しです。
そんな悩みが尽きないあなたにオススメなのは、子育て本を読むことです。
そう、本を読んだくらいではカンタンに解決しないのが子育てというものです。
ですが、そこにはたくさんのヒントが詰まっています。
ぼくの悩みを消してくれる子育て本を厳選して紹介します。
気になる一冊を手に取り、一つでもアクションに移せることがあればそれをぜひ試してみてください!
別に書いてあることを全部やる必要はないですよ。
目次
読んでよかった子育て本7選
結論から言うと、この7冊です。
読んでよかった子育て本7選
-
- 自分でできる子に育つ ほめ方叱り方 / 島村華子
-
- 子育てで困ったら、これやってみ! / てぃ先生
-
- 子どもを伸ばすアドラーの言葉 子育ての勇気 / 岸辺一郎
-
- 麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること / 工藤勇一
- 人間は9タイプ / 坪田信貴
- やめる時間術 / 尾石晴
順番にサクッと紹介していきます。
【無料で読める】自分でできる子に育つ ほめ方叱り方
この本はぼくが最初に手にした子育て本です。
そんなド素人のぼくにもすごくわかりやすくて、すぐに活かせるハックが盛りだくさん。
【ほめ方の3つのポイント】
▫️成果よりもプロセスをほめる
▫️もっと具体的にほめる
▫️もっと質問する具体例をもとにしてるので、めちゃくちゃわかりやすい!中田あっちゃんも注目の子育て本は必見ですよ!📚
ぼくは繰り返し聴いてます🎧ほめ方叱り方を無料で読む方法👉 https://t.co/Pb6PZ8e22Y pic.twitter.com/CtHczW2iMT
— りゅうじーん💊習慣×子育てハック (@ryugene1108) March 18, 2021
この本について、オリラジあっちゃんがYouTube大学で解説してくれています。
実は、このあっちゃんの動画を見て「モンテッソーリ教育っておもしろそうだな」と思って、本を手にとったんですけどね。
前編・後編に渡ってしっかり解説してくれているので、まずは動画を見てみるのがいいかも!
Amazonオーディブルというサービスの無料体験で、まるっと一冊聴くことができます。
Amazonオーディブルって何?ってあなたはこちらの記事をどうぞ。
関連記事:Amazonオーディブルを40冊以上聴いた感想とオススメする3つの理由
子育てで困ったら、これやってみ!
あなたは「てぃ先生」をご存知ですか?
ぼくは恥ずかしながらこの本を手にするまで存じ上げなかったんですが、本当にすごい方なんです!
現役保育士でありながら、超大人気YouTuberというインフルエンサーなんですね。
そんなてぃ先生が書かれたこの本は、
なんとパパママの135個の悩みに対して、ズバリ解決策を示してくれています!
あなたの悩みに刺さるメソッドが必ずそこにありますよ。
たとえば、
という悩みがぼくにもありましたが、てぃ先生のアドバイスどおりにやってみると、
まじで一発で解決しました!!
そして、本はもちろん素晴らしいですが、こちらの約150万回も再生されている人気動画もすごいです。
こんな"目からウロコ"な情報が135個もあるのなら、買わなきゃ損ですよね。
マンガでよくわかるモンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
この本の特徴はなんと言っても、「マンガ」であることです。
子育て本の最初の一冊として、最適な入門書ですね。
こちらははじめての子育て本としてオススメ📕
マンガなので頭に残りやすいし、子どもの年齢に合わせてピンポイントで悩みを解決してくれる👀
しかもKindle Unlimitedで無料で読めます💰
今なら30日間無料体験できるし、今のうちですよー🐲子どもの才能の伸ばし方https://t.co/RRT2HdvPFq pic.twitter.com/kLP22j8lr9
— りゅうじーん💊習慣×子育てハック (@ryugene1108) March 20, 2021
マンガで気軽に読み進めることができるので、
というあなたにオススメです!
年齢ごとに丁寧に解説されているので、我が子の成長に合わせた育て方を学べることも特徴の一つ。
0〜6歳の未就学児を育てるすべてのパパママに読んで欲しい一冊ですね!
【無料で読める】子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
あの誰もが知っているベストセラービジネス書「嫌われる勇気」の著者、岸見一郎さんが書かれた子育て本。
アドラー心理学を子育てに活かしてくれています。
教育の目標は"自立"であり、親にできることは"貢献感"を育むこと。
ありのままの子どもを信頼し、尊敬する。褒めずに「ありがとう」を伝えると、貢献感が身につく。
勉強も家事手伝いも、行き着く先はすべて他者貢献😌子どもをのばすアドラーの言葉を無料で読む方法👉 https://t.co/Pb6PZ8e22Y pic.twitter.com/sHIsRJOTVB
— りゅうじーん💊習慣×子育てハック (@ryugene1108) March 17, 2021
嫌われる勇気を一度でも読んだことがあるあなたなら、
と、そっちの復習にもなるのでオススメ!
そして、やはりここでも「課題の分離」の大切さを教えてくれています。
そう、だから子ども自身の課題と親の課題をちゃんと分けて考える、と。
肩の力が抜けて、心が軽くなりますよ。
関連記事:Amazonオーディブルを40冊以上聴いた感想とオススメする3つの理由
【無料で読める】麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
大げさに聞こえるかもしれませんが、シンプルに言うと、
「現役の中学校の校長先生が教えてくれる、現代子育てのすべて」って感じです。
▫️子育ての本質
▫️親が救われる思考法
▫️無理なく実践できるノウハウこれらが学べる子育て世代の必読書📚
37項目ある目次から、気になるところを1つ選んで読む📖
それだけで十分すぎる価値があります💰「子どもが生きる力をつけるために親ができること」を無料で読む👉 https://t.co/Pb6PZ8e22Y pic.twitter.com/pDCHXdQ0u1
— りゅうじーん💊習慣×子育てハック (@ryugene1108) March 23, 2021
宿題をやめて、頭髪なども自由にするなど、
中学校に革命を起こした校長先生の頭の中をすべて見せてくれています。
常識にとらわれない、型破りな感じもありながら、
子どもも親も幸せになる子育てのノウハウが詰まっていますよ。
あまりにも気づきが多すぎて、上記ツイートに約20個のツイートをつなげていますので、
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
「子どもが生きる力をつけるために親ができること」を無料で読む
関連記事:【読書にはコツがある】年間0冊→50冊読めるようになった3つの方法
【無料で読める】人間は9タイプ
こちらはあの「ビリギャル」の坪田先生の著書。
タイトルの通り、人間は9タイプに分けられ、それぞれに長所と短所があるよという話。
90問の質問に答えるだけでタイプがハッキリわかるから、
まずは自分のタイプを知ることから始めてみましょう。
びっくりするくらい当たりますよ!(笑)
子どものタイプに合わせた伸ばし方って大切😌
"楽天家"タイプの娘をガミガミ叱っても意味がないことを、この本を読んで初めて知りました!笑
コレ、下手な性格診断よりもめちゃくちゃ当たりますよ🙇♂️
ダメ出しするんじゃなくて、いいところを伸ばさなきゃ!🙌🔽人間は9タイプhttps://t.co/vOMA6wdol3
— りゅうじーん💊習慣×子育てハック (@ryugene1108) March 19, 2021
特に小学生以上のお子さんがいて、勉強に関する悩みが尽きないというパパママの必読書です。
些細な声かけひとつとっても、
子どものタイプに合わせることでその受け取り方も大きく変わってくる。
と、心が軽くなる素晴らしい書籍でした。
関連記事:Amazonオーディブルは解約後も聴ける!その解約方法と不本意な更新を防ぐワザ
【無料で読める】やめる時間術
こちらは子育て本というククリではないような気もしますが、
子育て世代のパパママに必ず読んで欲しい書籍なので、ここで紹介しておきます。
著者はVoicyの大人気パーソナリティー、ワーママはるさんこと、尾石晴さんです。
ぼくも数ある時間術や習慣術に関わる本を読んできましたが、
これほど「今すぐに活かせる!」と思った本ははじめて。
忙しい子育て世代のパパママこそ、絶対読むべき時間術⏰
①まずは把握して
②ムダを引き算して
③やりたいことを足し算するこの3ステップで「時間がない」の口癖とはサヨナラ👋
時間は自分で作るものだと、優しく教えてくれる良書📕「やめる時間術」を無料で読む方法👉 https://t.co/tsZNZ64q4G pic.twitter.com/2MuC0MS9XX
— りゅうじーん💊習慣×子育てハック (@ryugene1108) March 26, 2021
これまで読んできた時間術の本というのは、
どちらかというと独身の意識高い系に向けて書かれたものがほとんどでした。
しかし、この「やめる時間術」は著者がワーママさんということもあり、
子育て世代のパパママがやりたいことをやるための時間術なんです。
そんなあなたにとって、まさに必読書となっていますよ!
関連記事:行動を変えた「習慣」に関わるビジネス書10選【無料で読む方法も紹介】
読んでよかった子育て本7選、まとめ
というわけで、以上読んでよかった子育て本7選でした。
まだまだこれからも子育て本を読み続けていきますので、良い本に出会ったらその都度更新していきます。
無料で読める本もありますので、
よかったらこの中から一冊でも手にとっていただき、パパママの悩みが解消されることを心から願っています!
一緒に子育てを楽しんでいきましょー。