
・簿記3級って独学で合格できるの?
・簿記3級の独学におすすめの勉強方法を知りたい
こんな悩みを解決します。
この記事を読むと、
「簿記3級って独学でイケるんだ!早速今日から勉強をはじめてみよう!」
というマインドになれます。
結論から言うと、タイトルの通り、簿記3級なら独学で合格できます。
ただ、その勉強方法にはコツがありますので、本記事ではそれを余すことなくお伝えしていきますね。
ちなみにぼくは、2021年11月から学習をはじめて、2022年1月にネット試験で簿記3級に合格しました。
簿記3級のネット試験については別記事を書いておりますので、気になる方はぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。
本記事の内容
-
- 簿記3級を受けようと思ったきっかけ
- 簿記3級って難しい?
- 簿記3級に独学で合格するための勉強方法
- 簿記3級に独学で合格するために必要な勉強時間
- 簿記3級に独学で合格するためのおすすめ教材
目次
簿記3級を受けようと思ったきっかけ
受験のきっかけは、ズバリ「フリーランスとしての独立」です。
これまでは会社員として、お金のことは会社にすべて任せてきました。
(任せるという意識すらないほど、お金に対して無頓着だったと言えるかもしれませんww)
フリーランスとして独立するからといって必ずしも簿記3級という資格が必要なわけではありません。
税理士さんに任せれば、勝手に全部やってくれますからね。
つまり、資格取得のためではなく、お金の知識を増やして自由への道を歩んでいこうというわけです。
尊敬してやまないYouTuber「お金の大学 両学長」も簿記3級とFPの重要性を何度も公言されています。
お言葉を借りるなら、「小金持ちへの第一歩」が簿記3級取得なんですね。
簿記3級って難しい?
ここでは、簿記3級の難易度についても少し触れておきます。
知識ゼロの人にとって、簿記ってすごく難解に思えるはずです。
実際に学習を始める前のぼくがそうでした。
簿記の考え方ってやっぱり家計簿とかとは違って、独特なんですよね。
簿記3級の合格率は40%前後だと言われています。
参考:生涯学習のユーキャン
と思われるかもしれませんが、受験者は学生を含めて裾野がかなり広いです。
合格点は100点満点中70点なので、ちゃんと対策を立てて学習すれば全く問題なくクリアできますよ。
簿記3級に独学で合格するための勉強方法
それでは、本記事のメインテーマである勉強方法について話していきます。
まず、ざっくりとした勉強方法の流れを先にお伝えしておくと、以下の通りです。
-
- Youtubeを視聴する
- 問題集や過去問を解く
- 苦手分野を繰り返し学習する
そう、これから簿記3級にチャレンジするあなたが一番最初にやることは、YouTubeの視聴です。
(これが本記事の肝です!)
と思われるかもしれませんが、YouTube上には無料で学べる有益コンテンツがたくさんあります。
その中でも特におすすめのチャンネルをここでは2つ紹介します。
このお二方のチャンネルには、ぼくも大変お世話になりました!
むしろこの2つの動画コンテンツがなければ、簿記3級を独学で合格するハードルがめちゃくちゃ上がってしまいます。
学習におすすめ、ではなく、学習に必須レベルです。
そもそも簿記という概念にはじめて触れるときに、
テキストベースだとなかなかしっくりこないというか、ぶっちゃけ眠くなることも多いのですが、
それを動画でわかりやすく解説してくれています。
そういう意味でも学習の順序として、最初にYouTubeを活用すべきなのです。
ぼくはYouTubeプレミアム会員なので、動画をすべてダウンロードして、あらゆるスキマ時間に取り入れました。
こんな感じで「見る時間と場所」を自分で決めてしまえば、それが習慣になるのでおすすめですよ!
あとは同時並行で問題集や過去問を解いていけば知識は深まります。
動画を視聴したあとに、該当する分野の問題を解いてみるというわけですね。
それぞれの動画にも例題がありますので、実際に手を動かして問題を解くことが大切です。
この段階では間違えても全然大丈夫。
ちゃんと間違えた箇所にチェックを入れておいて、苦手分野をあとで繰り返し学習するというスタイルですね。
勉強方法はたったこれだけです。
実際にぼくはこの勉強方法で、知識ゼロでもたった2ヶ月で合格することができました。
あなたもなんだか合格できそうな気がしてきましたよね?
簿記3級に独学で合格するために必要な勉強時間
勉強方法がわかったところで、合格するために必要な勉強時間についても解説していきます。
簿記3級に合格するためには、約100時間の勉強が必要と言われています。
参考:生涯学習のユーキャン
ぼくもざっくり計算してみると、
YouTube視聴:1日30分×60日間=30時間
問題集対策:1日90分×60日間=90時間
こんな感じで120時間くらいは勉強したかなという感覚です。
1日2時間ほど勉強時間を確保できれば、2ヶ月でも合格可能ということになりますね。
もちろん個人差はありますが、あまりズルズルと引っ張るのではなく、
1〜2ヶ月の短期集中が最も効率が良いと感じます。
簿記3級に独学で合格するためのおすすめ教材
勉強方法、勉強時間がわかったところで、最後におすすめの教材についても触れておきます。
まず、ぼく自身の話をすると、
簿記の勉強をはじめようと思い立った瞬間に、クレアールの通信講座に申し込みました。
これは「お金の大学 両学長」がオススメしていたから、というシンプルな理由です。笑
豊富な動画コンテンツとテキストや問題集など、非常にコスパが高いなと感じましたが、
結果的にぼくには必要ありませんでした。
なぜなら、動画は前述した2つのYouTubeチャンネルの方が明らかにハイクオリティーだったからです。
残念ながら、最初の教材解説動画を見ただけで、それ以降クレアールの動画を見ることは一度もありませんでした。
(郵送されてきた問題集や過去問にはお世話になったので、もちろん感謝はしています)
この経験を踏まえて、ぼくがおすすめする教材は、以下の問題集のみです。
ぶっちゃけテキストさえもいりません。
完全無料のYouTubeと、約1,000円の問題集で、コスパ良く合格しちゃいましょう!
簿記3級は独学でイケる!会計知識ゼロでも2ヶ月で合格した勉強方法を公開、まとめ
この記事をまとめると、以下の通り。
この記事を読んで、少しでも簿記3級受験のハードルが下がればすごく嬉しいです。
一緒に自由への道を歩んでいきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!